
歯周病治療
歯周病治療
お口の中に常在する歯周病菌が長期にわたり歯に付着することによって歯を支える骨が侵されてしまう病気です。歯周病菌が有害な毒素を放出し、それに対抗しようと宿主の免疫が働き、結果として骨を破壊してしまう感染症です。
厚生労働省 生活習慣予防のための健康情報サイトより
日本人が歯を失う原因ナンバー1が歯周病とされています。私自身も、過去の診療現場で重度歯周病に罹患した歯をたくさん抜歯してきました。歯周病とは、進行を止める努力をしなければ必ず悪化する感染症です。どんなに健康な人でも、バクテリアの増殖が自己免疫を上回るポイントが必ず来ます。
歯を失い効率よく噛むことができなくなれば栄養摂取にも影響を及ぼします。そして、歯周病は歯がなくなるだけの病気ではなく、全身疾患を悪化させたり、口臭を誘発する原因にもなります。宿主の体調や生活習慣に大きく左右されるので、各ライフステージに応じた歯周病ケアを実践していくことが「健康な身体」に繋がります。
以下の内容はすべて保険診療です。
術前カウンセリング
担当衛生士が大まかな治療内容を説明します。歯周病でお悩みのことや、気になる症状などお聞かせください。過去の歯科受診歴、全身疾患の有無や服薬状況もお伺いします。
レントゲン撮影・歯周病検査
レントゲンで歯槽骨の状態を確認します。
歯科医療で用いられるレントゲンによる被爆はごく少量ですが、当院では妊活中・妊娠初期の方のレントゲン撮影は行いません。(当院のガイドラインについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください)
専用器具で歯茎の炎症状態や、骨の欠損深度を測定します。全体的な歯周病の進行レベルを把握しつつ、歯一本単位の炎症状態も記録していきます。どこで出血や排膿(膿が出ること)があるのか、ぐらつきが進んでいるのかを参考に治療計画を立てていきます。
プラークコントロールレコード
歯を染め出して歯垢が残留している割合や部位を記録して清掃状態の評価を行います。歯ブラシの当て方や清掃補助器具の使用のアドバイスをします。
スケーリング
歯垢は病原体の塊です。まずは歯茎と歯面に付着した歯垢を除去することで歯茎の炎症を治療していきます。全体の清掃が終わったらフッ素を塗ってエナメル質を強化します。
術後カウンセリング
検査結果、口腔健康の評価(A,B,C,D判定)をもとに治療のゴールを決めていきましょう。
TOP